えびなのVR隠居生活

ローテンション現代隠居

情報科学と日常生活はちがいすぎる

現代社会では、自分が何をやっているのかがわからなくなることがおおいんですよね。

自分は大学院になってから、目の前に迫ってきた社会に対してなんとも言えない不安が毎日止まらなくなっている時期が偶に来ます。 そのときになると、「頑張ることをあきらめていきていく」系の本がきになるようになります。

「自分がやっていることが、自分が生きる上で何に影響しているのかがわからない」という状態になると、自分は一気に不安になることに気づきました。

私は、大学院で情報科学を専攻していますが、そーいう世界で生きていると、どんどんなにか現実離れしていくんですよね。

AI技術が発展していっても、お母さんはスマホが全然わからないまま。それでも、毎日のご飯は美味しいし、おじいちゃんおばあちゃんは朗らかに生きている。

通信技術を発展させても、人間じゃないと不登校の子供を助けることはできないし、精神病の患者を少しでも生きやすくしてあげることはできない。

情報科学という分野では、そういう現実が、あるわけです。

そういうことが気になり始めると、なんかもうわけがわからなくなってきます。

自分が生きるために、お金を必要なぶんだけ稼ぐ。 今日たべるために、ちょっと山菜を取りに行く。

毎日死ぬ気でプログラムを書いて、それでよくわからん額のお金を使う。 生きていくために、資格勉強をがんばる。

これら二つは全然違います。

前者は行動が自分の生に直結していますが、後者は直結していないわけです。

なんとなく強迫観念でいい会社に行かねばならないから資格勉強をする。 そういうことを昔は頑張れたような気がします。

最近は、強迫観念じゃなくて、「自分が求めているもの」と直結している行動以外できなくなってきました。

本を読むのが好きで、みんなに知ってほしいから書評を3000文字書く。 生きるために、ご飯を作る。

結果が三大欲求+知的欲求に呼び掛けてくれることだけやっていきたいです。

みんなはどうやって生きているんだろう。

自分は、寝るところがあって、

本を読めて、文字がかけて、絵が描けて写真が撮れる。 それだけが満たされていれば、もう満足です。

「思い立ったら隠居 週休5日の快適生活」:シワシワ自己完結のコツ

先日、ebookjapanの新規登録キャンペーンで、本が70パーオフで買えてしまうということをしりました。 何か買いたかった本があった気がするんだけどなぁとダラダラと過ごしていたら、 気づけばキャンペーンのことなんで全部忘れてしまっていて、一ヶ月も経ってしまっていました。 ブログを書くことも忘れてしまったいたのですが、急にまた文章が書きたくなって、今はこうやって書いているわけです。 VRのことも書きたいんだけど、ちょっと今はあんまり書くことがないかも知れません。

というわけで、かねてから読みたかった、「思い立ったら隠居 週休5日の快適生活」という本を購入しました。 このブログのタイトルにも隠居が入っていたりと、何かとシンパシーを感じるタイトルで、ずっと気になっていたのです。

シワシワ自己完結

どういう本なのかというと、 20代にて東京で週休5日の隠居生活を送る大原扁理さんが、月10万で、細々と毎日楽しく生きていくコツを、「キラキラ自己啓発」ならぬ 「シワシワ自己完結」として語ってくれる本です。

週休2日じゃなくて、週休5日で。しかも東京で月10万の生活ですよ。書き間違いじゃありません。 月10万で、週休5日なんて一体何をして過ごすんだとか、飯は食っていけるのかとか、人生楽しいのかだとか、いろんなことが気になって仕方ないと思います。 そんな浮かんでくる疑問をちょいちょいと一つずつ答えてくれるような本でした。

「世間」に生きるのではなく、「隠居」することを選んだ大原さんの生活は、なかなか考えさせてくれるものでした。

特別なことが何もない

この本が素晴らしいのは、「筆者は特別なものを持っていない」というところです。

この手の本はちょいちょい拝見するのですが、「遺産で不動産を持っていて」だとか、「ブログで月10万の収益があります」だとか、そういう筆者が「持っている側」であり、ただただその自慢になっちゃっている場合がありました。

最初はどうやって生きていくのか気になって読むのですが、途中で「そういう要素」が出てくると、急に面白くなくなっちゃうんですよね。

こっちは、’真面目に人生のヒントを得るために読んでるのに、自慢話をするおじさんに絡まれるとやる気が無くなってしまうわけです。

そういうおじさんが、この本では出現することがありません。

高卒で、介護の仕事をして、親の遺産があるわけでもなく、一人暮らし。 毎日のほとんどが自由時間で、夢を追っているわけでもない。そしてさらっと明かされるゲイ。

読み手側にプレッシャーを与える要素が全く存在しないのがわかるでしょうか。 まえがきの部分で、筆者自身が「プレッシャーを与える要素は一つもありません。」と書いているぐらいなので、そのあたりは意識して書かれたのかなと思います。

恥とかを捨てることができれば、だれでもできるような生活。そんな生活に前もって飛び込んだ大原さんが、優しく新しい世界へ導いてくれます。

意外と健康的

読んでみて驚くのは、大原さんは精神的にも身体的にもめちゃくちゃ健康意識が高いというところです。

週休5日で生活しているというから、もっとヤバヤバな限界生活。毎日もやし炒めで普通の人なら精神病棟まっしぐらみたいな生活を想像していました。

実際はそんなコト無く、毎朝ラジオ体操をかかさず、そのラジオ体操から自分の健康状態を確認。ちょっと悪そうなら、すぐに民間療法で対処しよう。 お昼は健康的に一汁一菜の粗食で、夜は早く寝る。 そういう生活です。

普通の社会人のほうが、よっぽど不健康な生活をしているんじゃないでしょうか。 ゆっくりと生きているからなのか、大原さんはものすごく自分に対するレーダーが敏感です。ちょっとした自分の体調が悪くなる前兆をしっかり掴んでいます。

今の世の中では、自分レーダーが軽視され過ぎているような気がします。 そういうことを、思いました。

食に対するこだわり

本の中では、ひたすら衣食住をたのしみながら、どうやってコストを抑えていくかみたいな話がかいてあるのですが、その中でも食の内容が圧倒的に多かったです。

最初の章で朝ごはんの話をしたから、次は住かなとかおもっていたら、またなぜか昼飯だけの章がでてきて、最後の方にも出てきます。

そういうところからわかるように、月10万の生活ながらも毎日のご飯はちゃんと楽しんでいるわけです。 ギリギリのご飯というわけではなく、お坊さんが食べているような粗食。そういうもののレシピやコツが、内容の3割ぐらいをしめています。

季節を楽しみながら、今日は何を作ろうかなとお昼ごはんを考える。そういう毎日生きること自身の喜びを、誰よりも感じているんだなと思いました。

意外と現実的

なんだか「意外と」ばっかりになっちゃっているような気がします。

毎日能天気に生きているのかと思いきや、むしろ現実的なことがちょいちょい書いてあります。 食費は実際にいくらかかっているのかを家計簿を見せてくれたりとか、このままで大丈夫なのかとか。

そういうことから目をそらして「その日暮らし」をしているわけではなくて、 「どうやって毎日この生活を維持するか」をちゃんと現実的に考えた内容がぼちぼち出てきます。

こういうことが書いていてくれていると、こちらもちゃんと考えて見ようかなと言う気分になります。

全部の決定権は自分にある

この本の中で、隠居生活についてこう書いてありました。

「全部の決定権が自分にある生活」と。

ソレを見た時、なんとなくこの本に何を求めて選んだのかがわかったような気がしました。

寝るも起きるも、遊ぶのも働くのも。 全部の決定権がじぶんにある生活。

現代人には失われたそんな生活を、とりもどしに行ってみませんか。

 さいごに

こういう最後にまとめるの文章が、いつもうまいこと書けないんですよね。

文才があるわけでもないし、いい感じにまとめられるわけでもない。 まぁいいかと思いつつとりあえず書いているわけです。

この本はそういうところを肯定してくれているような気がします。

とりあえず、大学院を卒業したら、最低限の生活をする練習をしてみようかなぁ。

思い立ったら隠居 ――週休5日の快適生活 (ちくま文庫) | 扁理, 大原 |本 | 通販 | Amazon

「Save the Catの法則」はゲームシナリオに活かせるのか?

「Save the Catの法則」という本を今日は読みました。 自分はゲームをつくりたいのだけど、ソレに生きてきそうだなーとおもったところがあったのでまとめておきます。

あ、要約とかはないので、ちゃんと買って読んでね!!!

Chapter1「ログライン」

ログラインっていうのは要は、「この作品を一言でいうと?」らしい。

そしてその中で大事なルールは、

  • 皮肉はあるか?
  • イメージは広がるか?
  • コストとターゲットがちゃんとみえるか?
  • パンチのあるタイトル らしい。

更に追加で

  • 主人公を表す的確な形容詞
  • 悪役を表す的確な形容詞
  • 原始的な目的

このあたりがそろっていたらいいんだって。

見てる感じストーリーを中核においたゲームにはこれが大事になるとおもった。

タイトルも大事だし、主人公には感情移入できないといけない。 多分大事。

Chapter2 「ジャンル」

ストーリーの大枠がどういう流れか?をジャンル分けしたもの。

全部のせません!けど、いくつかおもしろいのがあったので紹介します。

「なぜやったのか?」 いわゆるミステリーゲームがどういう構成になるのかに結構参考になります。

「金の羊毛」 いわゆるよくあるRPGのテンプレ。 主人公は何らかの目的で家を出るけど、その過程で色んな人にあって最終的に何かを見つける系。

といった感じで、大体のストーリーはこれに当てはまるんじゃないか?ってぐらい網羅性の高いリストになってました。

ゲームにおいては3割ぐらいは役に立たないことだと思ったけど、いくつかは読んですぐちょっと話が浮かんでくるぐらいには即効性の高いモノでした。 大枠が決められない人にかなりおすすめの章です。

Chapter3 「主人公」

主人公は大事ってこと。当たり前。 なんだけど、ここの章はゲームでは映画より大事だと思います。

なぜなら、ゲームは他の芸術とは違って「主人公=プレイヤー」ということを強く意識することになるからです。 自分が操作すると、主人公は動いて、自分が操作しないと主人公は動かない。 映画はほっといてもすすみますが、ゲームはそうとはいかないわけです。

そうなってくると、ここの「主人公に感情移入できるか?」という部分は相当気を使わないといけないことになります。

自分が操作しているキャラなのに、自分が全然共感できない選択肢ばかり。 私はなにをなんのために操作しているんだろう? そんなふうになると、一気に冷めちゃうようなきがします。

ゲームプレイヤーは、キャラとの共感に敏感です。

そして、ここのなかに1つ「一番葛藤する」っていうのがあります。 確かに、映画においては主人公が葛藤する姿をみて、少しずつ感情が映っていきます。 主人公が悩んでいるシーンは、ストレスはたまるときがありますが、そこからの解放がよりキャラを魅力的にします。 主人公が勝手に悩んで、色々あって解決した!それをだいたい20分ぐらいで見るわけです。

ゲームにおいても、葛藤のシーンはいろんな演出方法が取られます。 たとえば、急に操作にノイズが入ったりとか、鏡に亡霊が映るようになっていたりとか。 ですが、ゲームは上で述べた「主人公=プレイヤー」という構造のため、 主人公がつらい顔をしていても、プレイヤーが操作しないと動きません。 ここで、もしプレイヤーが共感できていないと、「なんかただただめんどくさいな…」にしかなりません。 ここでめんどくさすぎると、ダレてユーザーはプレイしなくなっちゃいます。

映画はキャラが悩んでても前に進みますが、ゲームは勝手には進みません。 そこが、ゲームの面白くムズカシイところだと思います。

ここを、うまいことやって 「主人公=プレイヤー」の感覚をリンクさせる。

どうやって「じぶんごと」にするか。それがゲーム制作のムズカシイところなのかなぁ

Chapter4,5 「構成」「ボード」

公式ページにものってる図ですが、めちゃくちゃすごいです!

ちょっと思い浮かべてみても、知っているゲームに当てはまることが多く、とりあえず最初はこれに従っていけばいいんじゃないかと思いました。 ボード版上で脚本を管理し、その中のシーンに「感情の変化」と「葛藤」は必ず入れる。というのはかなり実用的な感じがします。

ゲームのお使いって、基本的にシナリオとしておもしろくないんですよね。そこに理由がついた気がします。 自分がお使いクエストが苦手なのは、やっても感情が揺さぶられないからかも知れません。

Chapter6 「黄金ルール」

こういうことをやると冷めるぞみたいな教訓がめっちゃ書いてある。 実例付きなので、かなり納得しやすいです。

よくいわれる「セリフでプロットを説明するな」 から、 あまり聞かない「説明シーンはめちゃくちゃやって飽きさせるな」 まで、

かなり実用的かつ、 「日本のゲームでは、たしかにこういうときはダレる」 みたいなのがいっぱい集まっています。

確かに、SF系のゲームでの現状の説明パートは結構僕は飽きちゃうんですよね…

Chapter7

ここは自分をどう売り込むかなので、とりあえずおいておきます。

まとめ

結構シナリオ制作に役に立ちそうな情報がわんさか乗っていました。 すべてがゲームに適用できるわけじゃないですが、かなり参考になります。 そもそも、「あるある集」としても面白いです。

ゲームシナリオ初心者としては、常に机の上に常備しておきたいような本でした。 マジでおすすめです!

https://www.amazon.co.jp/SAVE-CAT%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%84%9A%E6%9C%AC%E8%A1%93-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC/dp/484591056Xwww.amazon.co.jp

すこしずつゲーム作っていくぞー

このブログについて

こんにちは。えびなあきらと言います。

なにもやっているわけでもなく、ただ底に存在しています。

VRChatが好き。 普段はどこかに定住すること無く、VRChatで放浪しています。

VRChatって、どんなイメージをお持ちでしょうか? ネットで調べる範囲では、VRChatは、すごくアッパー系というか、「みんなでワイワイしようぜ!」といった雰囲気です。

私はそういうのが苦手だけど、フラッとどこかであった人と、会話や出会いを楽しむというスタイルでVRChatを楽しんでいます。

とはいえ、一人は寂しいです。 でも、意外と探してみると、ゆったりとしたフレンドさんというものはみつかるものです。 自分みたいに、ワイワイじゃなくて、ローテンションなのが好きな人でもVRChatが楽しめるということを伝えたくて、ブログを作成しました。

  • 一人や二人でゆっくりと物思いに浸れるワールドの紹介
  • 読んで面白かった本

この2つを軸にブログを書いていくつもりです。

ようこそこちらの世界へ。是非、ダウナーな世界を少し覗いていってやってください。